エアコンの水漏れ修理工事
水漏れは空調のトラブルとしてよくあるもののひとつですが、その原因は大きく分けて以下の3つです。
- 結露による水漏れ
- ドレンの異常
- 機器の異常
今回は、この中でも特に多い1.結露による水漏れの事例をご紹介します。
夏の冷房運転時、配管内には冷媒が流れるため配管の表面温度が低くなります。
ここで表面温度と気温の間で生じる温度差により発生する結露が水漏れの原因となります。
そのため通常は配管を保温材で覆っているのですが、はじめは十分に保温材を巻いたつもりでもどうしても配管表面が露呈してしまう箇所ができてしまいます。
特に配管の接合部は、保温できていない箇所ができやすい場所です。
このように、保温材で覆われていない部分ができてそこから生じる結露が水漏れの原因となります。
事例の概要
お客様のお困りごと
京都府内の保育園様より、空調機の水漏れを直してほしいとのご依頼をいただきました。
原因を特定し、改善してほしいとのことでした。
工事の詳細
室内機内部の様子を確認してみると、ドレン管を覆う保温材が一部外れていたことが原因だとわかりました。
そのため、断熱シートをまき直し、その上から保温カバーを覆い結束バンドで硬く緊結しました。
業種 | 保育園 |
工事種類 | エアコンの修理 |
対象設備 | パッケージ型天吊り空調機 |
お客様のご要望 | エアコンの水漏れを直してほしい |
当社の提案 | ドレン配管の保温カバーの巻き直し |
工事の様子
施工前
配管の結合部が、保温カバーがずれていました。
施工後
保温カバーを巻き直し、再び配管がむき出しにならないよう結束バンドできつく固定しました。
最後に
エアコンの水漏れは、よくご相談いただく工事のひとつです。
はじめは保温材をしっかりと巻いていても、冬場の暖房運転時に配管温度が高くなり、保温材がそれによって縮んでしまうことで配管が一部露呈してしまいます。
私たちは、再び同じように水漏れが起きないよう、しっかりと改善いたします。
空調設備に関してお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。