高圧受電設備工事
高圧受電設備工事
高圧受電設備の設置工事から定期的な点検・交換を行います
電力会社からの電力供給による引き込みから、施設内での使用のための受変電設備までの設備工事 また、遮断器をはじめとした経年劣化品の交換やメンテナンスまで対応しています。 新設備導入時における増設、設備撤去に伴う減設、配電盤の変更や増減設なども柔軟に対応します。
工事メニュー
各工事メニューについて
トランス更新
電力会社から受電した高圧の電気を事業所内で使用できる電圧に下げるのがトランス(変圧器)です。
トランスの交換推奨期間は平均的に25年ほどと言われていますが、経年劣化のほかにも落雷などの突発的なトラブルで故障してしまうこともあります。
性能が向上した新しいものへと交換することで省エネ効果も見込めるため、交換推奨期間が過ぎた場合やなにか異常を検知した場合はすぐに交換することをおすすめします。
また、トランスオイル(絶縁油)も長期間交換を行っていないと劣化し、トラブルの原因となります。
PCB含有の可能性もあるため、適切に交換・処理することが必要です。
各種計器類の交換
受変電設備の保安点検では、各部の損傷、汚損、亀裂、ヒューズホルダーの弛み、ヒューズの状態を点検します。
指摘事項があった場合は交換しましょう。
高圧遮断機の交換
設定値を超えた異常な電流や電圧がかかったとき、回路を遮断して損傷や火事を防ぐのが遮断器です。
動作確認を行って正常に作動しない遮断機をそのままにしておくと、大きな事故につながる可能性があります。
新しい機器へと交換し、万が一に備えましょう。
分電盤(ブレーカー)の交換・増設
新しい機械を導入したり、設備を大幅に改造する際に、既存の分電盤の容量では足りなくなってしまうことがあります。
そのまま分電盤をしようすると、すぐにブレーカーが落ちてしまうなど稼働に制限が生じてしまうため、分電盤を増設する必要があります。
また、分電盤の交換推奨期間は10~15年と言われています。
15年以上既設のものを使っている場合は、交換の検討をおすすめします。
接地(アース)の改修
一般的に設置(アース)は、感電を防ぐために行いますが、高圧設備となると変電能力にも影響します。
私たちは、適切な場所や機器を選定し、改修工事を行います。
熱対策(換気扇の取付・交換)
受変電設備は、各機器から熱が発生してその熱がこもってしまうため、室内温度が高くなってしまいます。
温度上昇は各機器の寿命を縮めてしまうため、熱を外に逃がすことが重要です。
換気扇を取りつけて熱を逃がすなどの対策が一般的です。
錆び対策
キュービクルは金属性のため、長期間使用していると徐々にさびてしまいます。
そのまま使用していると、そこから雨が入ってしまい機器の故障の原因となります。
錆防止の塗装などを行うことをおすすめします。
小動物(ヘビ・ネズミ)侵入対策
錆びや劣化によって生じた隙間からキュービクル内に小動物が侵入し、ケーブルなどを噛むことで漏電するということがあります。
侵入経路となり得る箇所は、ただちに改修しましょう。